長崎県内で行われている森林ボランティア関係のイベントをご紹介しています。各イベントへぜひご参加ください。


  • 風頭公園景観振興会さんより「桜まつり」開催のお知らせ

    風頭公園景観振興会さんよりイベント情報のお知らせです。
    日頃より「令和の森づくり事業」としての新たな名所づくりの取組みを行っている風頭公園景観振興会の皆さまが、この度4年ぶりに「桜まつり」を開催されます。
    桜まつりではさまざまなイベントや出店も予定されているそうです♪
    皆さまぜひ足をお運びください!

    詳しくは下記のチラシ等をご覧ください。

  • TAKE NO ENさんより竹炭商品販売のお知らせ

    長崎北高生(58回生)× NPO法人ドリームパーク × TAKE NO EN × SDGs(竹炭)がコラボした商品が下記の日程で限定販売されることが決定しました。竹炭の天然色素の黒と、世界遺産の軍艦島の石炭の黒をかけて軍艦島シリーズです。

    フードロスゼミはもったいないものを生かすゼミで、資源としての長崎の竹林活用、若い世代へ向けた放棄竹林の問題提起も含め購入することで長崎の放棄竹林も綺麗になる商品です。

    障害者事業所で働く方々の生きがいにもつながり、美容や健康に良いと言われる長崎県産竹炭パウダーを使用した商品となります。

    長崎北高校フードロスゼミの生徒たちとNPO法人ドリームパークの利用者さんが協力しあって手がけた商品を、作り手と生徒たちが一緒に販売します。
    ぜひ、お立ち寄りください!!

    日時:令和5年3月2日(木)13:00~16:00

    場所:長崎県庁1階ロビー

    商品:軍艦島竹炭マドレーヌ
       軍艦島竹炭クッキー
       軍艦島竹炭マドラス(マドレーヌのラスク)←マドレーヌを廃棄せずに応用した商品です
       みそめる(生キャラメル×麦みそ)
       コッコデ塩(塩レモンゼリー)
       おかず味噌シリーズ

  • TAKE NO ENさんより長崎北高校(58回生)フードロスゼミ商品販売会のお知らせ

    長崎北高生(58回生)× NPO法人ドリームパーク × TAKE NO EN × SDGs(竹炭)がコラボした商品が下記の日程で限定販売されることが決定しました。竹炭の天然色素の黒と、世界遺産の軍艦島の石炭の黒をかけて軍艦島シリーズです。

    フードロスゼミはもったいないものを生かすゼミで、資源としての長崎の竹林活用、若い世代へ向けた放棄竹林の問題提起も含め購入することで長崎の放棄竹林も綺麗になる商品です。

    障害者事業所で働く方々の生きがいにもつながり、美容や健康に良いと言われる長崎県産竹炭パウダーを使用した商品となります。
    16:00~18:30までの間は長崎北高生のゼミの生徒たちも売り場に来て下さるそうですので、皆さんぜひ足をお運びください!

    日時:令和5年2月5日(日)10:00~19:00

    場所:新大工町ファンスクエア1階 味彩チャレンジショップ

    商品:軍艦島竹炭マドレーヌ
       軍艦島竹炭クッキー(プレーン・レモン・アーモンド)
       軍艦島竹炭マドラス(マドレーヌのラスク)←マドレーヌを廃棄せずに応用した商品です

  • 「森づくりボランティアin九電みらいの森」ボランティア募集のお知らせ

    九州電力送配電株式会社島原配電事業所よりボランティア募集のお知らせです。
    雲仙普賢岳災害で失われた森林の再生のため整備活動されています。
    活動に参加できる方は、センターで取りまとめを行いますので、センターへ連絡をお願いいたします。

    日時:2023年3月18日(土) 10時~12時(集合時間9時45分)

    場所:垂木台地森林公園内「九電みらいの森」
      (島原市南千本木町※平成新山ネイチャーセンター近く)

    内容:森林内の草伐り・除伐等(作業後、お弁当・お茶を配布)

    申込締切期限:2023年2月28日(火)

    チラシはこちら↓

  • 長崎県気候変動適応センターより「気候変動適応ワークショップ」開催のお知らせ

    長崎県気候変動適応センターでは、地球温暖化をはじめとする気候変動によって異常気象、豪雨災害などの気候変動の影響や適応策について、みなさんで一緒に考える「気候変動適応ワークショップ」を開催します。
    グループワーク形式を予定していますので、皆様も是非ご参加ください。

    日時:令和4年12月15日(木)13時30分~15時30分(長崎県庁301会議室)
       令和4年12月16日(金)13時30分~15時30分(諌早市中央公民館 第1講座室)  

    定員:25名 *定員になり次第募集を終了します。

    申込方法:電子申請またはFAX

    詳しくはこちらをご覧ください↓