開催日時:令和6年4月14日(日)
場  所:長崎市香焼町 円福寺所有広葉樹林
参 加 者 :TAKE NO EN、大学生、高校生

内  容:広葉樹林整備のための注意点や森林の状況や目的にあった整備方法。チェーンソーや手ノコ、ナタを使った整備の基本手順を解説。林内への進入路作りの解説と実践。伐った材の活用方法検討と整備した広葉樹林の活用方法を検討。

令和6年度第1回技術研修会を開催しました。テーマは「広葉樹林の整備と活用」です。
参加者は、森林ボランティア団体TAKE NO ENとTAKE NO ENで学んでいる大学生や高校生の皆さんと先生方の合わせて27名の参加となりました。
どういう森にしていきたいのかをテーマに広葉樹と針葉樹の違いや、森林の状況について話合いました。ヘゴやツルが絡まっている足元を手入れすることで足場を確保し、枯木の伐木から主に整備していく事にしました。参加者の経験値によって3班に分かれて伐木・玉切り・枝払い・集積・進入路作りまでを行いました。
センター長の佐藤による伐倒では除伐する木の選定から説明し理由が分かった上で作業を行った為、参加者からは伐木の理解が深まったという声もありました。
材の活用方法としては、斜面の階段に利用したり、休憩所として簡易ベンチを作る事にしました。短い時間でしたが大人数で作業を進めたので、見違えるような明るい林内になった事が参加者の皆さんの大きな自信に繋がったと思います。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

作業前に3班に分かれ、班ごとに
整備手順について詳しく説明
伐った材を有効活用し杭のように
地面に打つ作業に取り組む
斜面に立派な階段が出来ました
黙々と作業に取り組みます
作業後は作りたての簡易ベンチで
おしゃべりも弾みます
ご参加いただいたみなさま
お疲れ様でした

開催日時:令和6年5月18日(土)
場  所:チューリッヒの森(西海市大瀬戸町雪浦幸物郷)
参 加 者 :チューリッヒ保険会社社員14名、樹木医会1名

内容:椿の説明 ~ 樹木医による椿の説明と管理方法~
   坪刈・施肥 椿の周辺半径1.5m四方を方形又は円形に刈り、苗木に光が当たりやすいように雑草を刈払う椿の生育に必要な量の肥料を追肥する。

令和6年度第2回技術研修会を開催しました。今回は、企業の森の取組として昨年度植樹を行ったチューリッヒの森にて、「椿林の育林と管理法」をテーマに、チューリッヒ保険会社社員 有志の皆さま14名での実施となりました。
最初に、樹木医会の田嶋氏より「椿の植栽について」説明をしていただきました。
椿の幼齢期は、直射日光に弱いが成長するにつれ日当たりを必要とすることから、植栽には水はけの良い緩傾斜地が望ましい事など、椿の特性についてお話いただきました。また、「地球温暖化について」も資料を交えてご説明いただき、森林を守ることの必要性を改めて学びました。
実習では、3班に分かれ鎌を使い雑草の刈払いを行いました。12月に植えた椿の苗木周囲には雑草等が茂っており、広範囲での刈払いの後には、椿周辺1.5m四方を円形に刈る“坪刈り”を行い、苗木に光が当たりやすくなりました。 また、最後に追肥を行う予定でしたが、雑草の繁茂が激しくなることから今回は必要ないとの判断で見送ることになりました。
ご参加いただきました皆さま、大変お疲れ様でした。

樹木医会 田嶋氏による講話
傾斜地の下方から刈り払った
植栽した椿周辺を坪刈り