炭窯の天井上げ神事

 夏には上がると思っていた炭焼き窯の天井がやっと上がりました。ここ長崎のあちこちで見る炭焼き窯は、黒炭を焼く土窯がほとんどですが、長野県で炭焼きを習った私の作れるのは白炭を焼く石窯なので、やけにごつごつした窯だなと感じられるかもしれません。
 天井上げは信州ではしばしば窯上げともいい、家でいえば棟上げに相当するもので、まだ完成ではありませんが、家と同じようにこのタイミングで、お祓いをして、良炭の産出と安全を祈願する神事を行います。

事務所がお諏訪さんのすぐそばにあり、昼休みに散歩した時、祝詞の上げ方が書いてあるのを見つけ、覚えようとしてみたのですが、すぐに無理だと悟り、きわめてテキトーな祝詞で形ばかりの神事を行いました。「○○させ給え」のあとに、「アーメン」と続けてしまわないことだけ気を付けるという、下手をすると却って罰が当たるんじゃないかと気になるぐらいです。
 窯場のすぐ近くに作業場を構える手刻み大工の池上一則さん、音楽友達である「空見風」の十九本ひとみさんご夫妻が立ち会ってくださいました。池上さんは、(いずれ詳しくご紹介したいと思います)、上棟式を司ることもあるという話なので、きっと吹き出すのをこらえるのが大変だったことでしょう。十九本さんは、たまたま二胡の練習がてらにふらりと遊びに来てくれただけなのに、ご自身のブログでやけに立派にこの日のことを書いてくださいました。(ひとみさんのブログ)おかげで、罰当たらないような気がしてきました。お付き合いくださった御三方本当にありがとうございました。

 窯づくりはこれが最後という気がしていて、それだけにできるだけあとから気になることの無いようにしたい気持ちがあり、随分と時間がかかってしまいました。この日の天井上げも本当なら2日前に終えているはずだったのだけど、急に窯床をやり直したり、煙道を直したりして遅れてしまいました。窯上げのあとに、釜揚げうどんと洒落を利かせた打ち上げをするはずが、天井が上がらないうちにうどんをすするというさえない話になってしまいました。
 そんな追い込みの2,3日の間に来てくれた、竹活ラボの近藤さん、天井上げを見せてあげれなかったばかりか、こき使ってしまってすみません。しかし非常に助かりました。あれがなければ、この日の窯上げも危ないところでした。本当にありがとうございました。いずれ労働奉仕という形でお礼させていただきたく思います。
 また、事務所のKちゃん、倅と娘それに倅のお友達Mちゃん、慣れない仕事頑張ってくれてありがとう。この場を借りてお礼申し上げます。みんなの流してくれた汗を無駄にしないように、初窯までの残りの工程をがんばります。